2015年3月29日日曜日

新書の文字数

ブックオフで真っ先に向かうのは新書の「100円コーナー」。ここでざっと本棚に通してから、通常の棚に向かう。何の理由か分からないが、同じタイトルが両方の棚にある時は、少しだけ得をした気分のなれるものである。

そんな訳で常に自宅の本棚に待機してある「これから読むべき新書」。内容が軽いだけに、「今」の社会を知るためにはテレビと同じく一番手っ取り場合メディアであろう。

基本的にその薄さと内容の軽さにて、さらっとと読めてしまうのでなかなか気がつかなかったが、比べてみると出版社によって文字の大きさや行間の余白が全く違い、各パージの文字数、一冊の総文字数も圧倒的に違っているの気がつく。

よく手にする出版社だと下記の様になるらしい。

岩波新書:42文字×15行=630文字
角川oneテーマ21:41文字×16行=656文字
講談社現代新書:40文字×16行=640文字
新潮新書:39文字×14行=546文字
集英社新書:42文字×16行=672文字
ちくま新書:40文字×16行=640文字
中公新書:41文字×15行=615文字
文春新書:42文字×16行=672文字
PHP新書:41文字×15行=615文字

こうしてみると、各出版社の文字数の差が思ったよりも少ないことに気がつく。それでも多いものと少ないものの差が、最大で100文字以上だと思うと、全部で200ページ程だとしても、200x100で2万字ほどの差が出てくるということになる。新書の一冊あたりの文字数が12-15万字ほどと言われるので、5分の1から7分の1だと考えるとやはりその差は大きいのだろうと思わずにいられない。

そう考えると、次に目が行くのは各価格。どうやらこれは大体800円前後で大きな差はないようである。そうなると、文字数の差が価格に反映されているのではなく、一冊という本に纏まる内容がその価値だということであろう。つまり伝えたいことが多くあって、あれやこれやとつらつら長く書くよりも、12-15万字というフォーマットでしっかりまとめることが、新書というフォーマットで人に何かを伝えるのには、一番適しているということなのだろう。

そこまで考えると、「なんだ、やたら余白の多い本にびっちりと文字が多い本と同じ値段を支払うのは何だかもったいない気がするな・・・」という貧乏性な考えは間違っているのだと納得し、それよりもこの世で一番貴重な「時間」という資産を投じる価値がある一冊なのかをじっくり吟味して手にすることにすると心に決める。

0 件のコメント: