2014年6月8日日曜日

空と空港の未来

空港に到着し、また次の飛行機を待つ。

空港にいる人の数もまたそれぞれの国の現状を表すようである。混み合う空港の様子を眺めていると、一体一年に世界中の空港を利用するはどれだけの数に上るのだろうとぞっとする。

世界の空港 旅客数・利用者数ランキング TOP30(2012年)

規模別の空港一覧

航空旅客数・貨物取扱量の推移 - 国土交通省

どうも世界規模での合計となると、単一空港で既に年間旅客者数が1億を越えるほどの空港もあるのには驚かずにいられない。そして単一空港での旅客者数が上位に位置する空港の多くがアメリカに位置しているのも、如何にアメリカが航空大国であり、経済活動を世界規模で展開し、都市同士を密接につないでいるかを示している。

ちなみに世界最高と言われる新宿駅の乗降者数は一体どれくらいかとみていくと、JR新宿駅だけでも一日平均で76万人。この地に乗り入れる他の東京メトロ、都営地下鉄、小田急線、京王線を合わせるとその数は一日平均で350万人にも上るという。そこから算出する年間乗降者数は12億人・・・・。まだまだ地上はとてつもなく混んでいるというのが見て取れる。

これだけの人間が駅という地上交通網のノードに一気に押し寄せる圧力を、なんとかJRの必死の努力によって、運行本数を増やしたり、正確なダイヤを実現させたりとなんとか少しでも混雑解消に努めているというところである。

その人の移動の波が確実に今、空港という新しいノードに押し寄せている。

この10年。明らかに空港で見かける人の数に変化が見られるようになって来ており、その数は航空技術の向上と、世界規模で活性化する経済活動に後押しされるように、今後も加速度的に増加するのは間違いない。既に航空交通路は人類のインフラとして定着した訳である。

そうなるとどういうことが起こりうるかと想像すると、使用頻度の高まりによりある一定の人気路線ではより密な発着陸が行われるようになり、空港ラウンジ、空港の滑走路、そして空の航空路でもかなりの混雑が起こってくる。

空港では今のままのシステムではチェックイン機能が麻痺し、しばしの混乱の後により効率的なシステムへと移行していく。

滑走路は限りがあるために、不採算路線は次々へと廃止されるのと同時に、ハブ空港においては、滑走路の拡張が続いていく。

空の上では今まで以上に多くの行き来が起こるために、航空機による環境負荷の低減を担う技術革新が起こるがそれでも追いつかず気候への影響がさらに大きくなり、不安定な気候が今まで以上に多くなる。

そして加速度的に増える飛行機の数に対して、それを操縦するパイロットの数が追いつかず、今までであれば決して操縦桿を握ることが無かった未熟なパイロットなどが安い給料にて雇われる状態なども発生しうるだろう。

そんな様々な状況が絡み合い、より航空機の事故は多発する。それが今年に多発した航空事故が示す空の移動の未来の一部であろう。

マレーシア航空370便 クアラルンプール発北京行き

アルジェリア航空5017便墜落事故

ウクライナで起きたマレーシア機墜落事故 遠隔調査

トランスアジア航空222便着陸失敗事故

そんな妄想を膨らませながら、なんだか背筋をぞっとさせながら、やっと到着した模様の搭乗機に向かいゲートへと足を進めることにする。

0 件のコメント: