2014年2月2日日曜日

須佐神社(すさじんじゃ) 不詳 ★★★

--------------------------------------------------------
所在地 島根県出雲市佐田町須佐
主祭神 須佐之男命
様式  大社造
社格  式内社、国幣小社
創建  不詳
別名  須佐大宮
機能  寺社
--------------------------------------------------------
近代、現代建築を立て続けに見た後は、再度内陸方面に戻り山間に位置する寺社を巡る。出雲市内から30分ほど車を走らせたのどかな住宅地の真ん中に鎮座する須佐神社(すさじんじゃ)。

明日の節分の為に境内には既に多くの出店が用意をしている。その雰囲気からも、この神社が地域で愛され、重要な「ハレ」の場になっていることが伝わってくる。

この須佐の地はその名称から推測できるように、「須佐之男命(スサノオ)の御終焉の地」とされている。ちなみにまたまたややこしいので整理しておくと『日本書紀』では素戔男尊、素戔嗚尊等、『古事記』では須佐之男命と表記される。

そんな訳でもちろん主祭神は須佐之男命。そして、妻の稲田比売命(クシナダヒメ)とその稲田比売命の両親である足摩槌命・手摩槌命を配祀している。

神社や穏やかに流れる素鵝川(そががわ)の脇に位置するが、面白いことに鳥居の向かいになんだかもう一本の参道が逆側に向かって延びていき、その突き当たりにもこじんまりとした社殿が鎮座している。

とりあえずそちらを先に参拝することにするが、こちらは「上の御前さん」と称されている天照社だという。御祭神は、天照大神で伊弉諾尊と伊弉冉尊の間に生まれた三人の子である天照大神(アマテラス)、月夜見尊(ツクヨミ)と須佐之男命(スサノオ)であるので、須佐神社の主祭神である須佐之男命のお姉さんを祭っていることになる。

参拝を終えて再度今来た道を戻り、今度は鳥居をくぐり祭りの雰囲気をかもし始めだした境内を進んでいく。もうすっかりお馴染みになってしまった大社造。ここの神社は先ほどの天照社の配置からも分かるように、一直線上の軸線が強調されている。

そんな訳で本殿の裏に回ってみるとうっそうとした杉の社叢(しゃそう)。その先に鎮座するのが三穂社。何と言っても上空で光を遮られ、ひんやりした鎮守の森(ちんじゅのもり)にひっそりと佇む社の姿が何とも聖域感を高めてくれる。

参拝を終えて本殿側に戻ってくると目に飛び込んでくるのが巨大な神木。大人3人でやっと抱えられるくらいの幹の太さ。お決まりのごとく上を見上げてフクロウがいないかと確認し、手を触れてエネルギーを感じる。

川があり、森があり、程よく人の手が入り整えられている心地の良い聖域。明日の節分では多くの人がこの場で春の訪れを祝うのかと思うと、こういう場所を日常の中に抱えて生きる人々は幸せだろうと改めて思う。














0 件のコメント: